2023年8月にPL-900というマイクロソフトの資格を取得しました。
なかなか試験に関する今年の情報がなく困ったので、私の経験が参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
受験前の私のスキルは?
ユーザーとしてマイクロソフト製品を使用する立場です。
SEとして業務はしていますが、もう全くマイクロソフト製品は扱っていない状況でした。
マイクロソフトの資格を受験するのも10年以上ぶりでした。
ほぼ初めてと言っていいレベルからのスタートです。
出題範囲
時間のない私は出題の割合が多い範囲を優先的に学習しようと思いました。
上記から出題が多いのは25%の
・Microsoft Power Platform のビジネス価値を説明する
・Power Apps の機能を実証する
が多そうということがわかります。
この部分を中心に学習しようと思いました。
スポンサーリンク
無料バウチャーをゲット!?
無料バウチャーがもらえるという噂で、Microsoftのセミナーを受講しましたが、
一向にバウチャーがもらえません。
以前もらったという人に聞いたら、セミナーの中で案内があったと言っていました。
今回は案内がなかったので、対象のセミナーではなかったようです。
確認した時点では、バウチャーがもらえる無料のセミナーは開催されていないようでした。
ご注意ください。
無料バウチャーがもらえなかったので、より1発合格しなくては!!となりました。
私の勉強方法は?
受験3週間前
受験の3週間前くらいに試験の予約をしました。
この時点ではいつでも予約が可能なくらい席に余裕がありました。
受験予約の手順が難しくてとても手間取りました。
会社のアカウントと個人アカウントを紐付けて~というのが難しかったです。
受験2週間前
その後さらに1週間放置してしまい、
試験日まで2週間となったころに、さあどうしようと慌て出しました。
インターネットで受験記を読み始めました。
出題範囲をマイクロソフトのサイトで確認しました。
受験記は2022年のものばかりで、今年のものが見当たりませんでした。
勉強方法がわからないのが困ってしまいました。
Udemyの問題集を購入しました。
受験1週間前
さすがにやばいと思い、学習を開始。
おすすめの講座(無料)
オンデマンドセミナー「Microsoft 認定資格 PL-900 試験対策講座」
こちらの講座が体系的に学べて良かったです。ただ、名称が古いので、読み替えて覚えるようにしましょう。
3時間40分くらいありますが、試験問題の解説もあるので、とても勉強になります。
私は2回聞きたかったのですが、1回聞いて、途中まで2回目を聞いているところで試験日が来てしまいました。
おすすめの問題集
Udemyの問題集
私が受験する頃は2つの問題集がありましたが、今は4種類(2023年9月23日時点)あるようです。
どれも2,400円で出ていました。
私が選んだ問題集からは3割程度の出題率の印象でした(個人的感覚です)。後輩が選んだ問題集からは半分くらい出ていたようです。
評価を見て選んでみて下さい。
お安く購入する方法が掲載されているので調べてから会員登録をすることをおすすめします。
紙に印刷して勉強するのが好きなのですが、印刷できなかったので、スマホにアプリを入れて、すき間時間に少しずつ解いていきました。
できなかった問題のスクショを取って、空き時間でチェックしました。
試験当日
2時間前くらいに試験会場近くに到着しました。
その後、近くのカフェで1時間半ほど勉強してから、受験に望みました。
暗記しないと行けない部分の暗記の時間に当てました。
直前だと結構集中力が増してすっと覚えられました!!
あとは本人確認書類を忘れずに試験に臨みます。
試験時間が45分と短いので、考えてもわからない問題はどんどん飛ばしていかないと時間がなくなってしまうので、
時間配分は要注意です。
結果は!?
終了時間には、あ~落ちたなぁと思いましたが、
ギリギリの合格でした!!
選択問題が全部あってなくても一つあっていればその分点数がもらえる計算方法のようで、
それに救われたようです。
トータル6時間くらいの勉強時間でしたがギリギリ合格できたので、諦めずに頑張ってみて下さい!
参考になればうれしいです。
スポンサーリンク
コメント